アグラオネマ

アグラオネマ

アグラオネマは緑と白が交互に入り交じった観葉植物です。

名前は初耳でも、病院や公共施設などで、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

実はこのアグラオネマという植物は、里芋の親戚なんです。

 

アグラオネマは日の光が苦手ですので、窓の陰など明るい日陰で育てましょう。

長時間直射日光の下にいると、緑色だった葉っぱが黄色くなりはじめ、やがて弱って枯れ果ててしまいます。一度、色を失った葉は再生しないので注意してください。

夏のアグラオネマには、土がきちんと乾いたらたくさんお水をあげるようにしてください。

アグラオネマは湿った環境を好むため、乾燥状態には長時間に耐えられない植物です。

梅雨から真夏にかけては、土が乾ききる前に水やりをしなければなりません。水やりに加えて、霧吹きなどを毎日1回ずつかけてあげて土の潤った環境をととえてあげるようにしましょう。

 

気温が低下する秋から冬にかけてのアグラオネマは、水やりを徐々に控えめにします。

冬は土が乾いて数日経ってから水やりを行うサイクルでも大丈夫です。

冬は特に暖房の使用頻度が増える季節ですが、暖房の風はアグラオネマを乾燥させてしまいます。

湿潤だった状態でも、乾燥していると誤解する恐れがありますので冬の水やりには注意が必要。

 

高温多湿を好むアグラオネマは、夏は日陰で保管しておけば問題ないですが、弱点の一つに耐寒性の低さがあります。何の対策もなしに冬をこすのは厳しいでしょう。かといって、暖房に当ててもいけません。

冬でも室温が約10℃以上であれば構わないのですが、難しい場合、夜間は布やダンボール、新聞紙などを掛けてあげて保温に努めましょう。さらに、乾燥防止のために霧吹きで水をあげることも忘れずに。きちんと防寒対策をしてあげると、アグラオネマは冬越しができます。

アグラオネマは「株分け」や「挿し木」で株を増やすことができます。

挿し木は、梅雨から夏頃にかけての晴れが続く日を見計らって、行うようにしましょう。

まず鉢からアグラオネマを抜いて、土を落とします。次に10センチ程度先端を切り、土に刺さる部分の葉も摘み取っておきましょう。日陰に1ヶ月程置いておくと、根が出てきます。

葉にホコリやゴミが付いているときは、水で濡らしたティッシュで汚れをふき取ってから水をかけるようにしてください。

Comments are closed.